店舗のご紹介

国内唯一のドローン大型展示販売店GS RTA!!

マイクロドローンをはじめとしたFPVドローンをメインに取扱しています!

時速200kmを超えるレーサー機や撮影用の高画質カメラを搭載したモデルなどニーズに合わせた機体をご提案します!

さらに故障時に必要なパーツ類を完全網羅、これから始めたいビギナーの方へのオススメコンボ等豊富な在庫を持つ当店ならではの限定セットなども多数ご用意!!

 

営業時間 10:00~19:00

毎週月曜日定休

臨時休業時はFacebook、twitterにて情報発信を行います。

 

ー GS RTAでできること ー


圧倒的商品展示数だから可能なサービス!!

国内最大級の商品取扱数!

探しているものが必ず見つかります!

お持ちの機体を持ち込んでパーツの適合確認ができるのは実店舗ならではの強みです!!

のんびりじっくりお買い物を楽しんでください!!

わからないことが解決!その場で相談できる!!

『いくら調べても不具合の原因がわからない!』

といったトラブルは上級者であっても遭遇するのがドローンの世界です。

つまづいてしまった場合はぜひ当店へご来店ください。

 

初めての方大歓迎!なんでも聞いてください!

趣味として楽しむ方、空撮業務等仕事のお供としての利用などドローンを始める動機は様々です。

皆様の希望に合わせて親身に相談に乗ります!!

何もわからなくても大丈夫です!

まずは気軽に遊びにいらしてください!!



ー ドローンを飛ばすために必要な資格や申請 ー

国土交通省『無人航空機の飛行ルール』をまずはお読みください。

 

当店で取り扱っているマイクロドローンをはじめとしたFPV(第1人称視点)機体はドローンに搭載されているカメラの映像をVTXと呼ばれるパーツから電波信号として発射し、その映像電波を専用のゴーグルで受信することでまるで自分がパイロットになったような気分で操縦を楽しむことができます。

ここで使用している電波が『アマチュア無線4級』の資格を必要とする帯域のため、飛行させるためには必ず資格が必要です。

 

資格取得には一発試験に合格するかJARD等の講習やeラーニングなどの方法があります。

またアマチュア無線4級の資格を取得するだけではドローンを飛ばすことができません!

どんな無線機を所有し管理しているのか届け出を行い、無線局免許状を発行するための『開局申請』と呼ばれる申請も必須になります。

 

資格の取得と開局申請が完了してはじめてFPVドローンを飛ばすことができます。

※電波を発射するVTXを搭載しない目視での飛行や資格を要しない電波帯(DJI機など)のドローンは無免許でもOKですが、その他規制、法令等をよく確認し飛行しましょう。

また、日本の技適マークのついていない製品は違法ですのでご注意ください。

 

また2022年度を目途にあらたな規制を行うことがすでに国土交通省より発表されています。

無人航空機のレベル4の実現のための新たな制度の方向性について

 


ー FPVドローンに必要な道具たち ー

ドローン本体

様々なサイズのドローンがありますが初めての方には『65』サイズと呼ばれるマイクロドローンから始められるのを当店ではおすすめしています。

プロポ

ドローンを飛ばすのに必要なコントローラーです。

プロポから発射されている電波の型式(プロトコル)とドローン側の受信機の型式が同じでないと飛ばすことができないため注意が必要です。

 


ゴーグル

単眼式、2眼式があり2眼式の方がより肉眼に近い見え方のため迫力満点です。

装備するアンテナや受信モジュールの性能によって遅延やノイズなどが軽減されます。

バッテリー

ドローンに主に使われている電池は『リポバッテリー』と呼ばれるもので軽量かつ大きな力が出せるのが特徴です。

しかし取扱が非常にデリケートで誤った使用をすると発火、爆発の危険があるため注意が必要です。

 

 


 

カメラ&VTX

カメラに写っている映像をVTXと呼ばれる機器から電波信号として発射します。

映像を受け取るゴーグル側とVTXが発射している電波の周波数(バンド、チャンネル)を合わせることでFPVを楽しむことができます。

このVTXから発射されている電波の周波数帯の利用に【アマチュア無線4級】の資格が必要となります。

アマチュア無線4級』資格と『開局申請

アマチュア無線4級資格取得後、どんな無線機(ドローンの場合はVTX)を利用するのかをお住まいの地域の管轄通信局へ届け出ます。

申請はWEB申請が一般的です。

また申請の際、あらかじめVTXの保証を受けなければなりません。

さらにアマチュア無線帯を業務として使用する場合は『業務無線開局』『3級陸上特殊無線技士資格』『JUTMへの加入』などの高いハードルがあります。

FPVの業務利用を検討されている法人、個人事業主の方へは有料案内を承っております。